オトニッチ

ニッチな音楽情報と捻くれて共感されない音楽コラムと音楽エッセイ

【レビュー】ZOCの新曲『SHINEMAGIC』に感じる不思議な違和感について

不思議な曲

 

ZOCの新曲『SHINEMAGIC』を聴いて不思議な気持ちになった。

 

ゴリゴリのEDMサウンドはクールだ。聴いていて気持ちいい。一般的な明るいアイドルとは違うZOCのクールなイメージとも相性が良いと思う。

 

作詞作曲はZOCの過去作と同様に大森靖子。今作の編曲は大久保薫。ハロプロを中心に多くのアイドルソングを編曲しているミュージシャンだ。大森靖子はハロプロが好きで影響を受けているだけあって、大久保薫の編曲と相性がいい。

  

 

しかしだ。EDMなのに歌を集中して聴いてしまう。聴いていてテンションが上がったり、ノリが良くて踊りたいと思ったりしないのだ。ただただ歌に集中してしまう。

 

だEDM楽曲でこのような感覚になったことはほとんどない。まるで熱いメッセージを伝えるロックバンドを聴いている気分になった。それが不思議だった。

 

ZOCは歌声が力強い

 

聴いていくうちに気づいたことがある。それはZOCのメンバーは歌が力強いということだ。

 

声質が全員違って個性的。だから耳に残る。メンバーはみんな感情を込めて歌う。感情をむき出しにして歌うメンバーもいる。その熱量に心を打たれて歌に集中してしまうのだ。

 

SHINEMAGIC [instrument]

SHINEMAGIC [instrument]

  • ZOC
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

インストの『SHINEMAGIC』は聴くと踊りたくなる。ノリが良くて作り込まれている良質なEDMだ。それがメンバーの歌声が重なると楽曲の印象や聴こえ方が全く違うものになる。

 

歌割りや音のバランスが歌声を目立たせるように工夫されているからだ。

 

Aメロはメンバーがユニゾンで歌っている。歌声が大きめに聴こえるように音が調整されている。そのため歌が最も耳に残る。

 

Bメロではバックトラックの音が静かになり、言葉を詰め込みまくし立てるように歌う。ダンスミュージックの場合、ボーカルも楽器の一部のように曲調に合わせて歌うことが多い。しかしZOCはロックを歌っているかのように感情的に歌う。だから歌に集中してしまう。

 

サビでも歌の力強さを感じる。メンバーの歌声も力強いのだが、歌詞に使われる言葉にインパクトがあるのだ。

 

SINEMAGIC 私が童貞の夢
SINEMAGIC 私がヤンキーのLOVER
SINEMAGIC 私が幻KILLER

 

 

アイドルの歌詞で出てくることが少ない〈童貞〉〈ヤンキー〉という言葉を使っている。

 

歌っているメンバーのイメージに合う言葉で、それぞれ声質も歌唱方法も全く違う。そんな歌声がリレーのように続くので、歌に集中してしまう。

 

2番Bメロも独特だ。歌詞が過激であることも影響しているが、ボーカルの聴こえ方が工夫されている。

 

黙って感じてる時間
話しかけないで殺すよ
余韻ふわふわ続くのが
幸せって限らないよ
ヒリヒリしたくて生きてるってとこあるしね

 

MV1分48秒あたりでこのフレーズを歌っている時に、大森靖子の歌声が一瞬小さくなる。そして声が左から右へ移動したように感じるバランスにされている。そのアレンジにゾクっとする。ZOCだけにゾクっとする。

 

2番が終わった後はラップパートがある。ラップというよりもポエトリーリーティングに近い。セリフとして言葉を伝えるような歌唱だ。

 

終わったって何度もときめき時に滅入って
光の方に走って目潰してひたすら閃いた
するとどうだ私が光だと世界が錯覚したかのように
手を伸ばし始めた
私が光?私が魔法?アホか
ただの血と肉の塊
だから一緒に戦える

 

特に大森靖子のまくしたてるようなパートは歌というよりも、言葉としてメッセージを伝えているように聴こえる。そのためメッセージを受け取ろうと声に集中してしまう。

 

かませmagic 死ねないぜ死ねマジック
きかない効かない ZOCちゃん
GIRL’S generation“generation”
generation“generation”
OKまかせろ余裕で背負って
幸せにしてやんよ笑ってな
ZOC generation’s coming now
ZOC generation’s coming now

 

最後も長尺のラップパートがある。ここは全員がユニゾンで台詞のように歌っている。ここもラップというよりもポエトリーリーディング。ボーカルの音量も大きいし自然と声を集中して聴いてしまう。

 

メンバーの歌声が個性的で耳に残る。そして歌声が耳に残る工夫がされている。EDMでありながら躍らせるよりも歌を聴かせることに重点を置いているように感じるのだ。

 

 

SHINEMAGICがリスナーには効いてしまう

 

バックトラックはEDMとして作り込まれている。どうしても歌に集中してしまうが、トラックメイクが歌に負けているとは思わない。

 

歌を主役と考えると、それを支える役割としては100点満点の音に思う。

 

メンバーの歌声はエモーショナル。感情をぶつけるように歌う。それに対して打ち込みのEDMは無機質で、音の重なりやリズムの組み合わせで曲を盛り上げていく。感情的に歌って盛り上げるボーカルとは真逆だ。真逆な2つが重なることでバランスが取れる。

 

自分は「EDMなのに歌に集中して効いてしまう」と思い不思議な感覚になった。それが個性的でもあり中毒性があるのだ。

 

感情的な声と無機質な音が重なることで生まれた化学反応。まるでマジックのようだ。

 

『SHINE MAGIC』を聴いた時に感じた不思議な感覚。これが音楽によって生まれたマジックで、SHINE MAGICと呼ぶべきものかもしれない。それにゾクっとする。ZOCだけにゾクっとする。

 

↓関連記事↓