SWEET LOVE SHOWER2023の最終日に観たライブの簡単な感想とセットリストのまとめです。 mahina Chilli Beans. キュウソネコカミ カネコアヤノ Saucy Dog Cocco SUPER BEAVER 東京スカパラダイスオーケストラ MAN WITH A MISSION カメレオン・ウーピーパイ ク…
大阪のライブで怪我人が出てしまいました。 ライブ慣れしてない人もいます。あまり前に詰めると内蔵が圧迫されて死んじゃいます。特に俺たちと同じ年代の年寄りは(笑) だから前に集まる程度にしてください。 母親が来てるから言いにくいたくないけど、ダイブ…
2018年2月24日。新木場スタジオコーストでYOSHI ROCK FESTIVALというライブイベントが開催された。 そのイベントに細美武士がソロ名義の弾き語りで出演していた。TOSHI-LOWも出演していたので当然ながら一緒にステージに立ち、ずっとイチャついていたことを…
2時間半近くある映画なのに、中弛みが全然しなかった。むしろ時間が足りないとすら思った。 人間の集中力の限界は90分と言われている。しかし自分は最後までずっと集中して観ていた。目が全く離せなかった。内容が濃密すぎて、集中が途切れる隙がない内容だ…
小学生の頃に「戦争の体験を身近なお年寄りに聞いてレポートを書こう」という宿題があった。令和の今では有り得ない宿題かもしれないが、アラサーの自分の世代は、親戚に第二次世界大戦の体験者が何人かいることが普通だった。 自分の祖父母は第二次世界大戦…
最初に説明しておきたいことがある。「若いバンドをディスる老害オッサンが多い」という、この記事のタイトルについてだ。 これは自分の言葉ではない。職場の同僚が話していた言葉である。 その同僚は現在40代半ば。20代の頃は音楽活動をしていた元バンドマ…
今回のライブは株式会社ノーリツと提供しているのだろうか。なぜそんなことを思ったのかと言うと、開演前にノーリツの給湯器がお湯張り完了時に流れる音楽と共に「もうすぐお風呂が湧きます」というアナウンスが流れたからだ。 聞き馴染みのある人が多いであ…
2011年のROCK IN JAPAN FESTIVAで、自分の前に立っていた男性がRISING SUN ROCK FESTIVAL 2010のTシャツを着ていた。あれはGRASS STAGEでASIAN KUNG-FU GENERATIONの出番を待っていた時だ。 Tシャツの背中にフェスの全出演者が書かれていて、それをライブが…
開演時間を過ぎると出演バンドの前に、今回のイベントの主催者であるジョージ・ウィリアムが登場した。彼がオーガナイザーを務める主催イベントGG。長い歴史を持つイベントではあるが、今回は2016年以来7年ぶりの開催である。 「ロックのかっこよさを感じら…
開演時間ちょうどに客席の電気が落とされた三郷市文化会館。客入れのBGM止まり、会場が無音になったタイミングでメンバーが登場した。観客は盛大な拍手で迎え入れるが、少々厳かな空気ではある。 この空気は偶然生まれたのではなく、くるりが意図的に登場し…
この日の東京は、最高気温が30度越えの真夏日だった。空には綺麗な青空が広がっていて、太陽が眩しいほどに良い天気だ。 そんな日にリーガルリリーにとって初めての、日比谷公園野外大音楽堂でのワンマンライブが行われた。野音は2024年以降に改修工事が行わ…
横浜ベイホールのキャパは約1100人らしい。関東のワンマンライブとしては、久々にそれほど大きくはない会場での開催だ。ここ最近はホールだったりZeppだったりと、大きなキャパでのライブが多かったのだから。 距離感が近いこともあってか、熱量はダイレクト…
2020年末。BiSHが解散を発表した時は驚いた。人気は絶頂だったしパフォーマンスもノリに乗っていて、当時は紅白歌合戦への出場も決まっていたからだ。そんなタイミングで活動を終えるなんて勿体ない。 解散理由は「一番輝いている時に終わらせる」ため。これ…
2023年7月2日。中野サンプラザは閉館する。自分は何度もこの会場で、大好きなバンドやアーティストのライブを観た。たくさんの思い出がある特別な会場だ。 そんな会場でサンボマスターと銀杏BOYZの対バンライブが行われた。2組とも自分が10代の頃に好きにな…
2023年3月。長年サポートベーシストとしてカネコアヤノと共に活動していた本村拓磨が、サポートメンバーとしての活動を終了すると発表された。 それについての詳しい理由はわからない。だがカネコアヤノが小さなライブハウスすら埋まらなかった時代から支え…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。